株式会社テレビ熊本

株式会社テレビ熊本

これからも、まんなかに、くまもと。

これからも、まんなかに、くまもと。

会社概要

【住所】〒861-5525

熊本県熊本市北区徳王1丁目8-1

【電話番号】096-354-3411(代)

【採用担当者】総務部 採用係

事業内容

●テレビジョン放送事業 (フ ジテレビジョン系列)
◆放送番組の制作
TKU Live News、英太郎のかたらんね、若つ人ランド、寛平ちゃんのぷらり旅 熊本がいい~の、あつばれ!A.B.C-Z、NES- FES、郷土の偉人シリーズ など
◆放送時間の販売
◆スポーツ、文化事業の企画・運営など
開局以来、地元熊本に密着した企業活動を続けています。日々のニュースやレギュラー番組に加え、特別番組としてスポーツ中継やドキュメンタリ―も多数制作。各種イベントや放送コンテンツの海外展開の他、2023年からは福岡・熊本・大分を舞台に繰り広げられる国際的自転車レース「ツール・ド・九州」のWEB生配信を行うなど、新しい分野にも積極的に取り組んでいます。

会社概要

【住所】〒861-5525

熊本県熊本市北区徳王1丁目8-1

【電話番号】096-354-3411(代)

【採用担当者】総務部 採用係

事業内容

●テレビジョン放送事業 (フ ジテレビジョン系列)
◆放送番組の制作
TKU Live News、英太郎のかたらんね、若つ人ランド、寛平ちゃんのぷらり旅 熊本がいい~の、あつばれ!A.B.C-Z、NES- FES、郷土の偉人シリーズ など
◆放送時間の販売
◆スポーツ、文化事業の企画・運営など
開局以来、地元熊本に密着した企業活動を続けています。日々のニュースやレギュラー番組に加え、特別番組としてスポーツ中継やドキュメンタリ―も多数制作。各種イベントや放送コンテンツの海外展開の他、2023年からは福岡・熊本・大分を舞台に繰り広げられる国際的自転車レース「ツール・ド・九州」のWEB生配信を行うなど、新しい分野にも積極的に取り組んでいます。

採用職種・採用実績

【採用職種】総合職

【採用実績】3名(2024年4月実績)

勤務地・勤務時間

・勤務地:テレビ熊本本社、

     東京、大阪、福岡の各支社及び関連会社

・勤務時間:9:30~17:30(部署によりシフト勤務有り)

初任給・休日・待遇

・初任給:214.800円(大卒/2024年4月実績)

・待遇:社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、

    労働災害補償保険(労災))

・福利厚生:企業年金基金、宿泊費補助(上限あり)など

・休日:週休2日制、年間休日、有給休暇

    年末年始休暇、慶弔休暇、産前・産後休暇、育児

    休業、介護休業 等

採用スケジュール

2025年3月エントリー開始予定/詳細はマイナビをご確認ください。

採用職種・採用実績

【採用職種】総合職

【採用実績】3名(2024年4月実績)

勤務地・勤務時間

・勤務地:テレビ熊本本社、東京、大阪、福岡の各支社及び関連会社

・勤務時間:9:30~17:30(部署によりシフト勤務有り)

初任給・休日・待遇

・初任給:214.800円(大卒/2024年4月実績)

・待遇:社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))
・福利厚生:企業年金基金、宿泊費補助(上限あり)など

・休日:週休2日制、年間休日、有給休暇
年末年始休暇、慶弔休暇、産前・産後休暇、育児休業、介護休業 等

採用スケジュール

2025年3月エントリー開始予定/詳細はマイナビをご確認ください。

採用職種・採用実績

【採用職種】総合職

【採用実績】3名(2024年4月実績)

勤務地・勤務時間

・勤務地:テレビ熊本本社、

   東京、大阪、福岡の各支社及び関連会社

・勤務時間:9:30~17:30

      (部署によりシフト勤務有り)

初任給・休日・待遇

・初任給:214.800円(大卒/2024年4月実績)

・待遇:社会保険完備(健康保険、厚生年金、

    雇用保険、労働災害補償保険(労災))
・福利厚生:企業年金基金、宿泊費補助

                       (上限あり)など

・休日:週休2日制、年間休日、有給休暇

    年末年始休暇、慶弔休暇、産前・産後

    休暇、育児休業、介護休業 等

採用スケジュール

2025年3月エントリー開始予定/詳細はマイナビをご確認ください。

数値でみるテレビ熊本の
福利厚生

数値でみるテレビ熊本の福利厚生

有給消化率

定着率

若手社員にアンケート

若手社員にアンケート

【若手社員情報】

●Y・Tさん(男性・入社2年目・事業部配属)

【若手社員情報】

●Y・Tさん

(男性・入社2年目・事業部配属)

Q・仕事のやりがいはありますか?

A・営業局事業部に所属し、イベント企画・運営や住宅展示場の運営管理を担当しています。一つのイベントを企画から運営まで一貫して手がける中で、各ステークホルダーとの調整や予算管理、広報活動を行い、その結果として集客や収益という形で成果が見える点に大きなやりがいを感じています。

Q・休日はどのように過ごしていますか

A・休日は各地のラーメン店を巡ることが多いです。ラーメンを食べているときが人生で一番幸せな瞬間と言っても過言ではなく、多い時は週に 4 回、少なくとも週に 1 回は食べていました。しかし、入社して 1 年後の健康診断結果を見て保健師さんから「このままだと危ない!」との指導が…。現在では、週に約 1 回のペースでほどほどに大好きなラーメンを楽しんでいます!

Q・社内の雰囲気はどうですか?

A・業務中には、自分の成長や業務を円滑に進めるため、時には厳しいご指摘をいただくこともあります。しかし、勤務時間外ではプライベートな話で盛り上がることも多く、仕事の悩みについても気軽に相談できる良い上司や先輩に恵まれていると感じています。

Q・就職活動で気をつけていたことやポイントなどはありますか。

A・面接では、自信を持つことを心がけました。事前に想定質問に対する回答は準備しましたが、形式的な答えに終始するよりも、自分の本心を堂々と伝えることを重視しました。この姿勢が評価され、内定につながったと感じています。

Q・仕事のやりがいはありますか?

A・営業局事業部に所属し、イベント企画・運営や住宅展示場の運営管理を担当しています。一つのイベントを企画から運営まで一貫して手がける中で、各ステークホルダーとの調整や予算管理、広報活動を行い、その結果として集客や収益という形で成果が見える点に大きなやりがいを感じています。

Q・休日はどのように過ごしていますか

A・休日は各地のラーメン店を巡ることが多いです。ラーメンを食べているときが人生で一番幸せな瞬間と言っても過言ではなく、多い時は週に 4 回、少なくとも週に 1 回は食べていました。しかし、入社して 1 年後の健康診断結果を見て保健師さんから「このままだと危ない!」との指導が…。現在では、週に約 1 回のペースでほどほどに大好きなラーメンを楽しんでいます!

Q・社内の雰囲気はどうですか?

A・業務中には、自分の成長や業務を円滑に進めるため、時には厳しいご指摘をいただくこともあります。しかし、勤務時間外ではプライベートな話で盛り上がることも多く、仕事の悩みについても気軽に相談できる良い上司や先輩に恵まれていると感じています。

Q・就職活動で気をつけていたことやポイントなどはありますか。

A・面接では、自信を持つことを心がけました。事前に想定質問に対する回答は準備しましたが、形式的な答えに終始するよりも、自分の本心を堂々と伝えることを重視しました。この姿勢が評価され、内定につながったと感じています。

Q・就活で悩んだことはありますか。また、それをどのように解決しましたか。

A・情報が溢れる現代において、自己分析や企業研究、ES 作成、面接、GD など、それぞれの対策方法に迷うことが多々ありました。その際、ネット情報に頼りすぎず、人との対話を重視しました。企業の方や内定者、友人と直接話すことで得た情報を基に、自分に合った方向性を見つけることができました。

Q・貴社の福利厚生は充実していると思いますか?

 

A・完全週休 2 日制や、祝日等年間の休日日数が確保されている上、有給休暇や年末年始休暇といった制度も整っています。休みが取りづらいイメージのあるテレビ局ですが、プライベートな時間を十分に確保できる環境だと思います。

Q・就活で悩んだことはありますか。また、それをどのように解決しましたか。

A・情報が溢れる現代において、自己分析や企業研究、ES 作成、面接、GD など、それぞれの対策方法に迷うことが多々ありました。その際、ネット情報に頼りすぎず、人との対話を重視しました。企業の方や内定者、友人と直接話すことで得た情報を基に、自分に合った方向性を見つけることができました。

Q・貴社の福利厚生は充実していると思いますか?

A・完全週休 2 日制や、祝日等年間の休日日数が確保されている上、有給休暇や年末年始休暇といった制度も整っています。休みが取りづらいイメージのあるテレビ局ですが、プライベートな時間を十分に確保できる環境だと思います。

最後に就活生にアドバイス!

結局のところ、大事なのは小手先のテクニックではなく、その会社に入りたいという熱意だと思います。その会社のことを徹底的に調べ、自分という「商品」をいかにアピールできるかが重要です。困難もあるかと思いますが、応援しています。頑張ってください。

最後に就活生に
アドバイス!

結局のところ、大事なのは小手先のテクニックではなく、その会社に入りたいという熱意だと思います。その会社のことを徹底的に調べ、自分という「商品」をいかにアピールできるかが重要です。困難もあるかと思いますが、応援しています。頑張ってください。